コラム|自分が正しい病、自分が正しい症候群、正義厨、攻撃否定癖、傲慢他罰と劣等感

コラム
スポンサーリンク

自分が正しい病に罹患している人は、全員傲慢である。

彼ら彼女らが持つ異常に自信があったり自己肯定感が高く見える彼ら彼女らだが、突き詰めていくと、心の奥底にある拭いきれない劣等感へと行き着く。

無意識に「脆弱な自分がいることを、決して他者に悟られてはいけない」と考えているため、完全無欠のように振る舞おうとする。

しかし完全無欠の人間なんて存在しないし、やはりその振る舞いがとても不自然なのだ。

自分が正しい病に罹患している人は、痛いところをつかれると烈火のごとく怒り出す。劣等感をつつかれることに、耐えられないのだろう。

そして自分が正しい病に罹患している人は、総じて他罰的で他責的。内省と言う言葉とは無縁な生き方をしている。

上手くいかないことがあっても、その原因のほとんどは他者によるもので、自分を改めようとする発想すらない。

他者の話に対する第一声が

「というかね」

「というよりもね」

「でもね」

「だけどね」

と決まって否定から入る。

否定すべき内容ではないときでも、ひとまず否定をかましてマウントをとることが習慣化しているのだ。

「己がこの世の中で最も正しく、自分以外の他者はしばしば間違っており、それを自分が正してやらなければならない!」といった謎の義務感、使命感すら持っている節がある。

言うのを避けたい本当にヤバい口癖25個と深層心理&性格|マインド改善で運気UP
この口癖が身についていると、嫌がられたり避けられるなどして、人生に悪影響があるというものを18個紹介。どうすれば、悪くてヤバい口癖を改善できるのか具体案も記しています。ヤバい口癖が出る深層心理は?

「実るほど頭の下がる稲穂かな」という言葉がある。年齢を重ねてもどんどん成長を続けられる人ほど自分が正しい病に罹患していない。

他者を尊重しており、今の自分に足りていないものを得ようとする、学びのスタンスを持っているのだ。

やたらと上から目線と言う人、尊大に振る舞う人、大きく見せようとする人の大半は、自分が正しい病に罹患している。

個人的主観になってしまい恐縮だが、自分が正しい病に罹患している人は女性よりも男性が多く、若い人よりも年配者に多い。

余談になるが、高齢になってから新たな人間関係を築くのに女性が長けており、男性は苦手である原因のひとつは、自分が正しい病に罹患している人の割合が男性の方が多いからに思えてならない。

彼らは徹頭徹尾「お前らが俺に合わせろ」のスタンスなのだ。

それは「男は弱みを見せるな」といった、旧態依然とした日本の文化と関係しているのかも?

そもそも正しさなんて人の数だけ存在する。それを理解せずして己を盲信している時点でその人はすでに客観性を失っているのだ

自分が正しい病の人とのコミュニケーションは成り立ちづらく、一緒にいるだけでストレスが溜まってしまう。

だからこそ謙虚で柔軟な人は、自分が正しい病の人に反論せず、ただそっと距離を置くのだろう。

自分が正しい病に罹患していない人はアドラーが述べた「他人は変えられない」という真理を理解しているからだ。

【▼風の時代は傲慢な人間が生きづらくなる?】

コラム|風の時代と失言癖|森喜朗は地の時代(旧価値観)から脱却失敗?
森喜朗の失言を、風の時代に絡めた記したコラム。精神性を大事に仲間を尊重する横並びの価値観が主な「風の時代」。一方、他者を尊重せずイケイケドンドンでマウンティングする承認欲求お化けの地の時代に生きた人が融合する2021年について解説しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました