あなたは話を横取りされて、不愉快な思いをした経験ありませんか?

会話どろぼうって意外と多い…。
と感じている人も多いのでは?
西荻窪カウンセリングカフェ「lilcafe」
なんでこう、会話泥棒しちゃう人って多いんだろう。誰かがなんか言ったら、あいづちもソコソコに「あたしもね…」とか話し出す。人の話に本当に興味ないんだなぁ。お互いに会話泥棒し合ってる人たちの会話を聞いてると、みんな壁に向かって笑顔で話してるようでゾッとする。
— 竹田美由 (@LILLIL39) May 12, 2017
客観的に見たら、壁に向かって話しているように映る様は、確かに恐怖ですね。
一度や二度ならまだしも、会話泥棒の常習犯とのコミュニケーションは疲れます。
そもそもなぜ会話泥棒になってしまうのか、その心理と対処法、自分が会話泥棒になってしまった際の直し方、改善方法について解説します。
会話泥棒に対する声を紹介
まずは会話泥棒が、世間からどういった印象を抱かれているか紹介します。
会話泥棒、ほんとイヤ( ・᷄ὢ・᷅)ムムム
— なあ︎☺︎ (@119uta129) March 20, 2019
人が話してるのにすぐ自分の話にすり替えるのやめてくれない?
会話泥棒ってやつ。
誰もあなたに興味ないのに「私は~」とか「私って○○じゃん?」ってやめてくれるかな。
今日もされたからすぐに立ち去ったわ。— 華子 (@orahanako) March 15, 2019
母親は会話泥棒
こちらが話していると同じ話題で自分の話にすりかえる父親は会話クラッシャー
こちらが話していても全く違う話をし始めるどちらも会話のキャッチボールができない
客観的に両親のおかしさに気付いただけでも成長したかな
— むぅ (@HattatsuJ) March 18, 2019
会話泥棒は、総じてネガティブな捉え方をされているのがわかります。
ひとりの会話泥棒が、多数の人に被害を与えているのは明白。
会話クラッシャーという新たなワードが出たのも、興味深いポイント。
泥棒よりも破壊者の方が、インパクトが大きいかもしれません(笑)
会話泥棒・会話どろぼう・話題盗人の心理8つ
なぜ会話泥棒になってしまうのかを理解するには、その心理について分析する必要があります。
会話泥棒の心理について、実例を挙げながら説明します。
【参考記事|会話泥棒になっちゃう彼氏の心理&対処法▼】

会話泥棒の心理①「常に場の中心でいたい」
我が強すぎる人や、自己中心的な人に多い心理です。
説教、自己中トーク、会話泥棒だめ。
— あおい (@sodaandcider) March 19, 2019
この手の会話泥棒は、自分以外の人が輪の中心になっているのを見ると、すぐに苛立ちます。

俺の方が面白トークできるのにな
という過剰な自信を持っているケースも。
強引に自分の話を始める人もいれば、巧みに誘導しながらいつの間にやら会話の中心になっている知能犯?もいます。
ちなみに下記のサイトの『パパは会話泥棒!』というエッセイ漫画は、無自覚に会話泥棒をする人のことをとてもよく描いています。
妻や娘目線での、夫の会話泥棒について興味がある方はぜひお読みくださいね。

ちなみに雨上がり決死隊の宮迫博之さんは、芸人仲間からしばしば「会話泥棒でしかも自慢話が多い」と指摘されています。
【参考記事|自己中心的で癖の強い人については▼】

会話泥棒の心理②「親しい人間がいない」
さびしさが原因で、会話泥棒になってしまった人の心理ですね。
家族や恋人、親友、友達など、いつも話をしっかりと聞いてくれる人脈に恵まれている人は、会話泥棒化しづらいもの。
話したい欲が旺盛なのに、全く聞いてくれる人がいないというのは、あまりに危険。
これはもはや会話の便秘状態!
誰かと会話しているときに、

今、これを話せるチャンス!
となったら、もう止まりません。
ここぞとばかりにマシンガントークを炸裂させます。
私誰も止めなければずっと(しかも早口)1人で喋ってるほどマシンガントークな上すぐ人の会話泥棒してしまうので聞き上手に憧れるんですよ。「うん、うん、そうだよね」っていうのが理想なんです。現実は「そそそそ私もさぁ〜!!!私なんてさぁ〜!!!」だからさぁ〜!!!←
— 一条姫乃@会話用 (@ichijyo_himeno) March 3, 2017
そしてほとんどの場合、マシンガントークは顰蹙を招きます。
会話泥棒の心理③「自分のトーク術への過大評価」
客観性が欠けている人に多い心理。
自分の話が人を喜ばせる力を持っているという勘違いが引き起こす悲劇ですね。
話術がそれほどないのに、話し上手という思い込んでいる人が、実は結構いるようです。
またどれだけトークが上手くても、求められていない状況で自分本位に話す人は疎まれます。
ペラペラと一方的に話すことと、会話が成立するのは別なのです。
ここでもう一度カウンセラーの竹田美由さんのツイートをご紹介。
なんでこう、会話泥棒しちゃう人って多いんだろう。誰かがなんか言ったら、あいづちもソコソコに「あたしもね…」とか話し出す。人の話に本当に興味ないんだなぁ。お互いに会話泥棒し合ってる人たちの会話を聞いてると、みんな壁に向かって笑顔で話してるようでゾッとする。
— 竹田美由 (@LILLIL39) May 12, 2017
一見コミュニケーションがとれているようで、まったく心の交わりがなかったなんてケースもあります。
会話や対話はスピーチと異なる
会話とは
二人以上の人間が、お互いに話したり聞いたりすることで、共通の話を進めること |
を指します。
スピーチは
パーティーや会合などに集結した人の前でする話 |
です。
ここを履き違えると、会話中なのに一方的なスピーチを始めることになりかねません。
誰もスピーチを望んでいない状況で、身勝手に話し始めるのは、どれだけ立て板に水であろうがTPOを無視した行動です。
会話泥棒の心理④「承認欲求が強い」
幼少期から承認をされてこなかった人は、「誰かに承認してほしい」という気持ちがずっと残るもの。
こういった心理から、会話泥棒になってしまうことがよくあります。
「認められたいのに、認めてもらえない」という思いを根底に抱えている人は、話を聞くのがとても苦手。
誰かと会話する機会を

自己表現する絶好の機会だ!
と捉えます。
会話は表現というよりコミュニケーション。
話をしている人の目的や価値観が大きく異なれば、会話自体が成り立つはずもありません。
会話泥棒の心理⑤「せっかちすぎる」
気が急いてしまって、話をゆっくり聞けない人に多い心理です。
結婚できるのが真人間、結婚できないのが欠陥人間、というわけではないけど
結婚願望がありつつ長期のパートナーを得られてない人、高い確率で「相手の話を最後まで聞けない・途中で自分の話を開始して会話泥棒をする」確率が高い
— わきまえないモッモ (@msmsm_msm) October 12, 2016
会話はラリーですので、「相手が話し終わるまで待つ」のが暗黙のルール。
しかしせっかちすぎる人は、最後まで聞くことができません。
2019年4月17日に惜しまれつつ亡くなった小池一夫さんは、下記のようなツイートを残しておられます。
やっぱり会話には最低限のルールがある。最近気になるのは「会話泥棒」と「論破病」。会話泥棒は、まだ人が話をしている途中なのに、最後まで聞かずに遮って自分の話を始める。論破病は、何でも論破しないと気が済まず、相手に逃げ道を作らない。会話は、説得よりも納得だよなあと思う今日この頃。
— 小池一夫 (@koikekazuo) December 8, 2018
起承転結でいえば、起や承の段階で割り込み自分の話を始めるのです。
会話)会話は弾むけど"聞く"よりも"話したい"が先にたってしまってる。こういう人多い。#NLP の先生曰く「会話泥棒」
— パフォーマーじっきぃbot (@jicky_bot) March 16, 2019
会話の主導権をいきなり奪われた側は、げんなり…。
性格や気性が原因で、会話泥棒になってしまう人達ですね。
会話泥棒の心理⑥「場を盛り上げようとしている」
こちらは自己中心的な人と違い、他者を思っての心理。
しかし残念ながら空回りしてしまっています。
場の盛り上げは、コミュニケーションスキルや技術がある程度必要とされます。
それらが伴っていない状態で、なんとかしようとしても失敗するだけ。
「誰かを喜ばせたい!」という、外向きのサービス精神は素晴らしいもの。
マインド自体は間違っていませんので、トライ&エラーで修正を重ねていけば好かれる会話ができる可能性もあるでしょう。
会話泥棒の心理⑦「相手に心を許し甘えている」
この手のタイプは、コミュニケーションスキルがないわけではありません。
ただし会話相手に対する依存心が強すぎて、幼児的な甘えが出ているのです。

この人、相手なら好き放題、話しても怒らないはず
という考えが根っこにあります。
相手によって会話の仕方が大きく変わりやすい人といえるでしょう。
【参考記事|雨上がり宮迫氏の巧みな会話泥棒&自慢話の分析▼】

会話泥棒の心理⑧「相手のことを下に見ている」
もし会話相手のことを尊重していたら、会話泥棒になるはずがありません。
性格の悪い人は

こいつなら会話の主導権を奪っても大丈夫!
と内心考えるもの。
会話語に、よもやもやがよく残る相手は、端からあなたへのリスペクトがありません。
劣等感が強い人ほど、誰彼構わず見下そうとする傾向にあります。
こういう人は反論したり、注意したりしても改善が見込めません。
彼ら彼女らの辞書の中には、反省、内省という文字が欠落しているのです。
この手の輩に対しての接し方をお伝えしましょう。
表面上はにこやかにしながら、ゆっくりと距離を取るのが唯一の正解。
もしかしたらサイコパスの可能性も考えられます。完全なサイコパスでなくても、サイコパス気質を持っている可能性が高いでしょう。
妙な不安を感じたら近づかないこと。
自己愛の強い厄介な人間からターゲット視されやすいタイプの方は、注意しないと大変なことになります。
【参考記事|自己愛のターゲットにされた筆者の体験談!7人の曲者にこんなことをされちゃいました】

会話泥棒は自閉症、発達障害、ADHD、アスペルガーの可能性も?
東京都自閉症協会のHPに「自閉症を知る」という項目がありましたので、引用します。
アスペルガー症候群の人は自分の関心があることを、相手の興味におかまいなしに一方的に話す傾向があります。自分の関心のあること(機関車やコレクションなどの趣味のこと)で頭が一杯だったり、関心のあることは他の人より知識が豊富なので話しやすい、相手の反応をモニターせず相手が迷惑そうな表情をしていても気がつかないことなどが関係しているのでしょう。話が飛びやすいのもアスペルガー症候群の人の話し方の特徴ですが、これも相手に理解しやすいようにという配慮が苦手なために、自分の関心の赴くままに話題が変わっていくのかもしれません。話し相手の予備知識を考慮していないため唐突な印象を受けがちです。

アスペルガーってそもそも何?
という人がいるかもしれません。
アスペルガー症候群とは
乳幼児期から発症する発達障害の一種で、対人コミュニケーション、社会性の障害などの行動が頻発。自閉症に近いが言葉の発達に遅れが見られない。 |
というもの。
ちなみにオーストリアの精神科医、小児科医の、ハンス・アスペルガー氏が報告したことから、彼の名前がつけられました。
アスペルガーと呼ばれる彼ら彼女らは、不器用で正直な人達。相手の気持ちにフォーカスするのがとても苦手です。
好きな事、批判、話し出したら止まらないのは発達脳だからかな?
何度も同じ話しをしてしまう。
しかも、会話泥棒をしてしまう。— 大人発達障害板の管理人(女) (@otonahattatsu) December 31, 2018
共感能力が低い人も少なくないため、学校や会社など人がたくさん集まる場所で浮いてしまうことも少なくないのが発達障害。
凹凸障害とも呼ばれており、自身の興味がある分野と、そうでないものへの知識が極両極端。
得意ジャンルの話は意気揚々と長時間しゃべり続けられます。
しかし、それ以外の会話が得意ではありません。
まくしたてるように、しゃべる会話泥棒は、もしかしたら強いアスペ傾向を持つ人達の可能性があります。
興味の範囲が狭く、会話のバリエーションが無い。
同じ話ばかりいつも一方的に話して、相手に引かれてしまう。
聞き役に回ると話の中で自分の好きなことが出ると、会話泥棒をしてまた一方的に自分ばかり話してしまうって分かっているのにやってしまう癖がある。— 大人発達障害板の管理人(女) (@otonahattatsu) September 18, 2018
【参考記事|一方的に話す人とその原因!発達障害かも?▼】

会話泥棒・会話どろぼう・話題盗人への対処法5つ
もし会話泥棒と遭遇したとき、どういった対応をすればいいのでしょう?
いくつかの対処法を説明します。
【参考記事|母親が会話泥棒化してしまう理由&改善方法▼】

会話泥棒への対処法①「なるべく反応しない」
会話泥棒の多くは自分が主役になって、他者が脇役になることを望んでいます。
ライブに例えるなら、自身のパフォーマンスに対して聴衆の反応を期待。
しかし望まない状況ならば、いちいち反応を返す必要がはありません。
「へえ~」「ふ~ん」「そうなんだ」といった心無い返事を、機械的に繰り返しましょう。
どれだけ鈍い人でも、自分の言動が迷惑をかけていると気づくはずです。
F
会話泥棒への対処法②「とりあえずほめる」
承認欲求が強い会話泥棒は

すごいね!
とほめておくのが無難。
反応を求めて会話を奪っているわけですから、適当に感情を乗せた反応を繰り返しましょう。
会話泥棒の多くは、人を喜ばせるというよりも自分が気持ちいいいかどうかにフォーカス。
望んだ反応が得られれば満足して、会話を切り上げるかもしれません。
会話泥棒への対処法③「話題を変える」
会話泥棒相手に遠慮はいりません。
相手が強引に違う話題に変えてきたら、同じ手を使ってあなたも話の流れを変えましょう。
相手が負けず嫌いな会話泥棒なら、目まぐるしい主導権の取り合いになるかも?
しかしあなたが根負けしなければ大丈夫!
会話泥棒は温厚で優しいイエスマン的な人間が大好きです。
あなたのことを「対抗してくる面倒な人」と思えば、向こうから話しかけてくる機会はおのずと減るでしょう。
エネルギーを費やすので、覚悟がいる戦略です。
会話泥棒への対処法④「スマホを操作」
かなり露骨なやり方ですが、会話を奪われたと思った瞬間、スマホを取り出しましょう。
これは「あなたの会話に興味がありません」という明確な意思表示。
今はスマホさえあれば、相当色々なことができますから、会話を聞き流しつつスマホの操作に集中!
さすがの会話泥棒もこりて、話を切り上げることでしょう。
会話泥棒への対処法⑤「眼前の会話泥棒の歴史を想像」
イマジネーション豊かで人間に興味がある方におすすめなのが、会話泥棒の生育歴を想像するというやり方。
いきなり会話泥棒が、この世にポンッと生まれるわけではありません。
何かをこじらせたり、傷ついたりした経験があって会話泥棒はできあがります。

必死に言葉を紡いでいるけど、色々あったんだな~…
と思えれば、優しい気持ちで接することができるかも?
マインドが変われば、これまでのようにストレスは溜まらないはずです。
あなたが会話泥棒・会話どろぼう・話題盗人になった際の直し方4つ
もしあなたが会話泥棒になったり、今後なってしまう可能性があるのなら、早いうちに改善しておきましょう。
アルコールが入ったり、気分が高揚すれば誰でも会話泥棒になりかねないと捉えておいた方が健全です。
そうです!
会話泥棒は、対岸の火事ではありません。
どうすれば会話泥棒を改善できるのか、見ていきます。
会話泥棒にならないための予防も含めて、確認していただけると幸いです。
会話泥棒になった際の直し方①「人に興味を持つ」
意識のベクトルが自分に向きすぎるから、会話泥棒になるわけです。
他人に興味が持てれば、最後まで聞けるはず。
自己愛の強い人は訓練が必要かもしれませんが、修行と捉えてがんばりましょう。
人生の主役は各々。
他者への興味が持てると、同時に敬意を抱くこともできます。
私も話好きだけど、「会話泥棒」にならないように気をつけている。相手に自分の事知って欲しいからついつい色々話しちゃうけど、聞き手に回って相手の話聞くのって大事で相手を尊重&敬意を持って接する事だと思うから、これからも気をつけよう。 https://t.co/fPEyQWJVXb
— annco☀️原稿中 (@anncotoyomogii) December 8, 2018
会話泥棒になった際の直し方②「深呼吸をする」
せっかちゆえに会話泥棒をしてしまう人は、話を聞いている間に呼吸を整えましょう。
心拍数が上がると、人は興奮してしまうもの。
ゆっくりと大きな呼吸を繰り返せば、平静を保つことができるでしょう。
興奮状態になるから自身を抑制できなくなり、会話泥棒化。
それなら自分を興奮しないように仕向けることで、解決に導けるのは道理です。
会話泥棒になった際の直し方③「相手に質問をする」
質問というのは会話におけるパス。

あなたはどう思いますか?
と相手がパスをくれたなら、必ず質問を返す習慣づけを心がけましょう。
これを意識するだけで会話にラリーが生まれ、フィフティーフィフティーになりやすいのです。
会話泥棒はだめ。
会話はキャッチボール。
受け取ったボールをあさっての方向に投げ返さない。相手は転がったボールを取りに行くのがめんどくさいので軌道修正しなくなる。もっと話したかったのに…と消化不良になる。— あおい (@sodaandcider) March 19, 2019
会話は独占するものではありません。
参加している人が平等に楽しめるのが理想です。
会話泥棒になった際の直し方④「相手を立てて主役にする」
会話泥棒になってしまう人のほとんどが、主役は自分であるという謎の勘違いを起こしているもの。
反対に「今は相手が主役だから、でしゃばるのはやめよう」と思えれば、泥棒行為は収まります。
我が強くいナルシストタイプの人は、こういった感覚が抜け落ちているため、様々な状況で自己中行動に走りひんしゅくを買いがち。結果孤立する人も少なくありません。
いつでも自分が主役という思い込みを捨てましょう。
そこから改善が始まります。
【関連記事▼】

会話泥棒より会話を回せる人の方が絶対好かれる!
会話泥棒よりも、場を回してみんなに話してもらえるよう気づかえる人の方が圧倒的に好かれます。
自分も適度に話しながら、

あなたはどう思うの?
といったパスを送りましょう。
日本で一番おしゃべりと思われている明石家さんまさんですら、自分が一方的に話すということはありません。
むしろ「お前はどう思うんや?」「ほいで、どないや?」といったパスを、しきりに送っています。
さんまさんは、「今いるメンバーでどうすれば最も盛り上がるのか?」を常に考えているはず。
あなたが選ぶ好きな司会者は? 1位:明石家さんま 2位:上田晋也 ★3位:中居正広 4位:タモリ ★5位:櫻井翔 6位:今田耕司 7位:安住紳一郎 pic.twitter.com/90O5NgbC3J
— ジャニーズの部屋 (@thejohnnysroom) March 20, 2019
究極のナルシストでもあるさんまさんが、みんなから愛される理由は、独りよがりに陥っていないからです。
これぞ参考にすべきスタンス。
生きている限り、会話する機会は毎日のように訪れます。
その一回一回をおざなりにせず、実のある会話をできるようになってください。
双方が楽しめる有意義な会話は幸せを呼び込みます。
奪い取るのではなく、与えられる人間を志しましょう。
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました!
【関連記事▼】

コメント