INFJ(提唱者)がカメレオンと呼ばれやすい5つの理由|擬態と配慮と自己防衛

INFJ(提唱者)
スポンサーリンク

INFJの方のブログを読んでいると「無意識のうちにカメレオンのように、その場その場でキャラを演じ分けている」といった記述を目にする機会があります。

今回はINFJが、なぜカメレオンと呼ばれるのかをINFJの視点で考察してみました。

スポンサーリンク

①空気を察知しすぎてしまう

INFJは、敏感に空気を察知する性質を持っています。
初めて訪れた場所、とりわけ人が集まる集団の中に身をおくと「あれ!? なんか不穏な感じがする」「ここは善人の集まりだ」みたいなことが一瞬でわかることも。

過敏なだけあり「今、この状況で求められているキャラはこれだ」と瞬時に理解し、求められたキャラを演じるのはINFJあるあるでしょう。

たとえば飲み会の席で、全体的に静かな空気が流れていれば、INFJはあえて場を盛り上げようとはせず、「うんうん、わかるよ」と聞き役に徹します。
逆に、勢いのある人が多くて明るい雰囲気であれば、自然と自分も少しテンションを上げて合わせることがあるでしょう。

本人としては「演じている」というより、「自然に溶け込んでいる」という感覚かもしれません。
でも、周囲から見ると「さっきと雰囲気違う?」と映ることがあり、これが“カメレオン的”と表現される理由のひとつです。

②ミラーニューロンが活性化しやすい

これは医学的な根拠のある話ではなく、INFJである筆者の主観ですので、エビデンスがあるわけではありません。
それをご理解の上、読み進めていただければありがたいのですが、どうもINFJは相手と話しているだけで、眼前にいる人の動きや表情、キャラなどをコピーしてしまいやすい気がしています。

これは無意識レベルの動きで、気づけばそうなっているといった感覚です。

たまに筆者も「あれ、この口癖はあの人のだ!」みたいな感じで気づくこともありますが、そういうときは口癖がうつった人とよく一緒にいたり、その人に憧れがあったり、好きだったりするケースもありますね。

たとえば親しい友人の語尾や声のトーンがうつることは、INFJの中ではある種“あるある”です。
しばらくしてから録音した自分の声を聞いて「……あれ、なんか◯◯さんに似てる?」と、ちょっと驚くこともあります。

また、職場で“ちょっと怖い上司”と話すときだけ口調が堅くなったり、
癒し系の人といるときには語り口がゆったりになったり──
そんなふうに、相手のエネルギーに自然と調和しようとする傾向が、無意識レベルで働いているのかもしれません。

③防衛本能が強い

INFJは優しい反面、傷つきやすい人が多い傾向があります。
とりわけ自己愛の強い人間や搾取的な人間のターゲットにされやすいので、人間関係でダメージを負ってきたINFJは少なくありません。

彼ら彼女らは邪悪な人間とのコミュニケーションを通して学習し、防衛的なキャラを自分の中に作ります。

そして必要な際に、それを使うことがあるのです。

普段の優しいINFJを知っている人が、防衛的なキャラを目の当たりにした途端「いつもと全然ちがうキャラになってる!?」と驚きを禁じ得ないのには、そういった理由があったのです。

たとえば、過去にモラハラ的な上司や支配的な人間に傷つけられた経験をもつINFJは、似たようなタイプの人間を察知したとき、“別人格”のように冷静で距離のある態度を取ることがあります。

ふだんはやわらかく微笑むような人が、急に「この件については対応できません」とはっきり線を引く──
そうした切り替えの早さに驚かれることもあるでしょう。

でもこれは、相手を攻撃するためではなく、“自分を守る”というごく自然な反応です。
優しさと防衛心が同居しているINFJならではの、カメレオン的ふるまいといえるかもしれません。

④過去の経験を引きずりやすい

INFJは、他人の感情や空気に敏感であると同時に、自分の体験も深く記憶に刻みこむタイプです。

たとえば、以前に強く否定された経験がある場面と似た状況に出くわすと、無意識のうちに「また否定されるかもしれない」と身構えてしまうことがあります。 これは過去の記憶が、心の奥で“再生”されているような感覚です。

INFJは「未来を直感で捉える力」があると言われる一方で、その未来予測が“過去の記憶”に引っ張られてしまうことも少なくありません。

その結果、自分の意見を出せずに引っ込めてしまったり、「どうせわかってもらえない」と思い込んで心を閉ざしてしまうこともあります。

一見ポーカーフェイスに見えても、その内側では、かつての記憶と今の感情が複雑に絡み合っている── それがINFJというタイプの繊細さでもあるのです。

⑤誰かの“理想”になろうとしてしまう

INFJは、自分自身の価値観に忠実な一方で、「この人の理想像になってあげたい」と思う瞬間が多くあります。

それは愛情や思いやりからくる行動で、「相手が望む自分」に無意識のうちになってしまうことも。 特に恋愛関係や近しい人間関係においては、相手の求めに応じて自分をカスタマイズするようなふるまいを見せることがあります。

ただ、それを繰り返していくうちに、ふと自分でも「本当の自分ってどんなだったっけ?」とわからなくなる瞬間が訪れます。

理想に応えることは美しいけれど、それが続くと、自己喪失感に近い疲れを感じることもある── そんなとき、INFJは静かに一人になりたくなるのです。

最後に

いかがでしたでしょうか。

INFJがカメレオンになる原因について、3つの角度から解説いたしました。

カメレオン化する要因として、いずれも感覚の過敏さと状況を読む力が関連しているのは間違いないでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました